2011年7月6日水曜日

31 I scream my shelf.

2011年7月5日火曜日、入道雲のち雷鳴

どうせうまくまとめられないから書き散らそう。日々の変化を追えないのは困る。

今日は発言権を多くもらった。自分から話したわけではなく。以下成果。
生まれて初めて企業に電話して打ち合わせ。電話はもっと慣れたい。
リーダーが忘れてる仕事指摘させてもらった。子役の話もしてくれた。
あんま話さない別のリーダーと音楽表現をすり合わせ。意見は違わなかった。
会議。全部みんなが決めた後、議長に意見を求められ、根本を質して振り出し。
ネットでもちゃんと卒業するように叱咤激励を受けるが、疑問は隠さない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

じゃあこんな話をしよう。
聴き上手と感嘆されることいくらかのぼくだけど、最近話しが上手くなりたいと思ってる。今思いつく理由は以下。

一つ。大きな前提。
自分は、日常のありとあらゆる現象は大体つながってるものと思ってる。
例えば、日常のありとあらゆる所作は大体その人を表現するものと思ってる。
例えば、服装、話し方、物腰、学業、顔つきから性格が分かるもので、逆も然りと思う。

二つ。
何でも上手い方が好い。これは前も書いた。
何でも上手くなれば他のものも大体上手くなる。つながってるから。成長したい。

三つ。
大したことなさそうでも実は意外と大きくなることが多いと思ってる。つながってるし。
例えば、物事ってのは、ちょっとしたことで大きく動くことがよくあると思ってる。
反論もある。元々深みで強い力が働いてるから、軽い刺激で爆発するだけ。一理ある。

例えば、偉い人の一言で動く政治や歴史。手が滑れば人も死ぬ。芸術も、画竜点睛と言う。
あるいは、一秒二秒の差、声の数Hzの差ですら与える印象は変わる。俊敏さも最近欲しい。

四つ。
積極的になろうと思う。これも前に書いた。
絶対正しいものを追求しても分からないから諦めた。主に3年間頑張った。
となると、善悪は無視して楽しむのみ。正しさは自分が決める。社会の正義は多数決。
変わるのも変えるのもなぜかとにかく面白い。
やろうという気持ちがあれば、やろうと思わないよりはできるはず。つながってるから。

五つ。
人の気持ちが、どこでどういう風な情態か、どこでどう動くかを感じるのがとても面白い。
音楽でも学習でも運動でも、注意していると内面の動きが手に取るように分かる時がある。
ましてやそれを操作して、人や物事が動くのであればとても面白い。もっと理解したい。
単に芸術や表現が与える印象を理解したいという欲望が昔から強い。

六つ。
抽象的なものよりも具体的なものを見たい。意味よりも形式を見る。
子どもは感受性半端無い。同じ「今」でも情報量の差が大人とは膨大過ぎる。時間が濃い。
大人が理性的に「同じ」と見るものも、子どもは全部が絶対的な違う存在に見える。
そんなのに憧れる。即興性が欲しい。理性はじっくりなかなか頑張った。やぁ感性。


そして、音楽的な要素も慮りつつ、いろいろ見てるといろいろ分かる。
最近得た答えの一つは、自分にしてはあまりにも陳腐で認めたくなかった。
それは、噛まないでスラスラ言うこと。慣れてないしトロい自分には大変。今日はここまで★☆★

0 件のコメント:

コメントを投稿

( ^^) _旦~~ おきがるにどうぞ。