2012年7月28日土曜日

55 ムックリの鳴らし方の基本

2012年7月28日(土) 日輪

アイヌの民族楽器ムックリの鳴らし方の一般的な話。なんかイマイチ分かりにくいページしか当たらないのでメモしておく。画像などはいいものと暇があれば上げる。

とりあえず雑だけど音録ったからよかったらどうぞ→Mukkr。2分。

−−−−−−−−−−
ムックリは口琴という種類の楽器。材質は竹。アイヌ民族の伝統楽器。

しくみ:紐を引っぱって竹を振動させて音を鳴らす。音を口に共鳴させて音量や音色、抑揚を変える。だからまずは口にあてないで音が聞こえないと意味が無い。

持ち方;おそらく左利きの人は反対にすればいいと思うけど右利きの場合:輪っかを左手の小指に通す。手を握り、親指と人差し指で端を挟む。輪の大きさによっては、ちょうど良く握れるように薬指や中指を通しても良いと思う。右手は紐の先に付いている竹ひごを人差し指と中指の第一関節と第二関節の間あたりに引っ掛ける。
みんな左肘まで水平に保ってるけど、余計な力がかからなくて済む一方で肩が疲れるのでやりやすいところでやれば良いと思う。

楽器の向き:右手の紐を引っ張った時に竹が向こう側に引っ張られるように持つ。つまり引っ張る側の紐が伸び出てている面が外側になるように持つ。逆でも鳴らないことはない。

紐を引く向き:紐が付いている外側、つまり右に。
上下方向にはムックリと平行に、つまり傾きは無し。これがブレると、紐が竹に引っ掛かって耳につくパキパキという音が鳴ってしまう。
そして残る前後だが、長さや強さにもよるけど基本的にはムックリ平面に対して20〜30度ほど奥に。紐と竹の長さはほぼ同じだから、この角度とほぼ同じ角度で竹も振れる。たぶん紐が長いほど角度は小さくてたぶんよい。

紐の引き方:最終的に上記の位置に来れば途中は好きにすればいいかと思うけど、どうも円を描くように、ちょうどドアをノックする感じで繰り返すとよろしいみたい。引っ張ったままだと振動が止まるので、力が加わったらすぐ緩める。竹を振るのに強さはたぶん1kgも要らない。余計な力が加わるほど紐が竹とぶつかるパキパキが大きい。紐を引くと、もちろんムックリ全体もそちらに引っ張られるけど、そこは左手で頑張って抑えないと竹は振動しない。

口へのあて方:基本的には、左手を左頬に固定。振動する竹の先端が口の近くにくるように。口はピンポン玉が入るくらい開くとそれは開き過ぎってくらい軽く開けば良い。これでビョンビョン鳴るはず。

響かせ方あれこれ
口の形を変えると音も変わる。イオイオ、オアオア、アーオ、オーア…などなど。
竹を咥えるくらい口を狭めて、振動を抑えてスタッカート気味にできる。
音に合わせて喋るように口を動かすとロボットか宇宙人が喋っている感じになる。
口の中でベロをベロベローってすると軽くビブラート的なのがかかる。
鳴らした後、楽器を前後に振ると音量のビブラートになる。
低い声を出すときみたいに喉を広げると、音が低く太くなる。腹の方まで広げられる。
逆に喉を狭めると、高めの響きが増す。音が前に行くというか何というか。
息を吹きかけると音がかなり大きくなる。大ききゃいいってもんじゃない。
息を吸っても大きくなる。ハスハスするとグルーヴ感を出せる。かもし。
もちろんこれらを組み合わせることもできる。

これ以上のテクニックは知らない。実際演奏でどう使うかは知ったことじゃない。お値段は500円くらい。紐切れたらタコ糸で代用すればいいってプロが言ってた。

−−−−−−−−−−
初日は両手と左頬の筋肉および皮膚がかなり辛いかも。痛いのは下手くそな証拠とよく言われるけど、手で道具を扱うということはたぶん仕組み的にけっこうカオスなことなので、慣れなければ痛むこともあるんでないかと思ってる。ただし慣れれば痛みはほぼ皆無。そしてわりとすぐ慣れる。

何の楽器でもそうだけど、振動するところをよくイメージするとうまくいく。竹がうまく振動するにはどう引っ張れば良いか、空気が思ったような音を出すにはどう口腔を作ればうまく振動するか、いちいち考えると並のことはすぐできる★☆★

2012年7月20日金曜日

54 怒ることの利点

2012年7月19日(木) 爽夜

ブログの態勢、体裁について自分の気に入るようにしていこうと思った矢先に大きな仕事を患って、音楽も作れない、テレビも見られない日々が続いたけど、まぁいろいろ勉強できてよかった面もある。理不尽な相手との付き合い方、仕事の流儀、効果的な表現方法、その他専門的な知識。
以下日常的なテーマで論説。

●結論●
子どもの頃からずーーっと悩んでいたテーマの一つ。怒るのは表現として効率的かつ素直で良いことに思えてきたから頑張って中学生以来でもう一回生活に取り入れてみようかなって話。怒られる側にとっては面白くない話かも知らん。

●主題、動機●
最近、あの若い頃の怒ってばかりいた日々を思い出せた。
いつも言う通り、この歳になると怒ることが難しくなってくる。人がどういう思想を持っていて、どういう思考を経て、どういう状況で行動して、どういう結果が出たか、理解できていると、それが自分にとって不利益であっても、どうしてもただ静かな事象にしか思えない。経緯や背景を理解できていない場合でも、責任が自分にある、もしくはどこにも無いという思想を持っていれば、簡単に言えば善悪を存在しないものと考えれば、他人が理不尽であることへの怒りは起こらない。
と、言ってみたものの、たぶん不自然なことなんだろう。怒ることが嫌いだから、怒るような場面について自分が長年考えて体得したのがこの思想であって、この思想を常備しているせいで笑いや涙まで抑えられるというようなことは少ない。自然に使い分けてるっぽい。あくまで自然かつ無意識に。感情のことは何言ったって結局畢竟は分かんないからね。
なんだけど、最近イライラしていたのはなぜだろうなぜかしら。そもそも怒ることってホントに避けるべきことなのかしら。てな感じで静かな自分に批判的に考えてみます。

●1部●
最近イライラするようになったのはなぜか周辺の思想を書く。まず大きな前提として、責任の在りかを思い定める、他人を動かして世界を変える、自分の欲望や感情を持つ、諦めない、と生き方が変わってきたことに加えて以下詳細。

◆簡単に言えば、一つのパフォーマンスになるかも知れない、ということだ。感情表現も一つの論理というか論法というか表現技法と考えて、効果的に使える方法を考えてみようかと。何かを表現する際に、こちらの主観を押し出して相手に寄り添ってもらうタイプの表現も充分役に立つし、そろそろ使っていけそうだと最近漸く思った。むしろ論理的な説明では何一つ分かってくれない人の方が多い。
メロディックで自分に酔っているような音楽も、声も動きも大きくて擬音語ばかりの自慢話も、笑顔と涙を振り撒く人間ドラマも、賛同できれば文句無しで面白いけど、理解されなければ無視されて、反対されれば嫌われるリスクがある。ただ、客観性しか求めていない表現では辿り着き難い、膨大なニュアンスを表現できてオリジナリティも出せる。誰しも主観からスタートするんだから、客観性を求めれば不自然に冷たさに向かうしかないものね。

その嫌われるリスクについて言えば、特に怒りは感情表現の中でも他人を不快にする確率が非常に高い。怒りは、感情表現として自分に寄り添わせることよりも、むしろ反発心を起こしかねないことが特徴だろう。いったん不快にしてしまったら相手は自己防衛を始めるし、こちらも後には引けない。説明、説得できるだけの表現力が無いと勝てない。敗北すればほら見ろと言われて今後の影響力まで失う。ましてや普段から怒ってて嫌われるキャラなら生活整いそうだな、と。
闘う際には、論理が通用しないお子様が相手なら学校の先生のように正論を振りかざして悔しい感情を与えてHPを0にすればいい。経験で覚えるタイプなんだから調度良い。対して相手がそれなりの自論で返してきた場合が大人の闘い。意外にも、頭にくるとかえって冷静に強力な論理を武器に取るタイプの人もいる。というのは自分のことなんだが…。相手を負かさないまでも、自分が勝てる論理で了承させるのが今のところの自分の闘い方。つまり狭い理解では勇まない方が良い。
僕においてはそろそろ世の中の仕組み理解6級と鈍感準2級くらいは持ってるつもりになれてきたから、間違っているかも、他人には不快だ、世の害悪ではないか、という恐れが少なくなってきた。最低でもその分の傲慢さをエサにバトルに持ち込める。
とまあ危険な態度ではあるけど、相手を不快にして戦闘に持ち込む利益は一つ思いつく。その方がスルーされにくい場合があるということだ。ヘラヘラ真面目なこと言ってたら98%ヘラヘラ聞き流されるところを、敢えて噛み付くことで反応が得られる場合がある。面倒だけどね。

●2部●
はい次。そもそもなぜ怒ることを避けていたのか。を否定してみる勢い。
思いついた理由をざっくり分ける。1.短気な人と思われたくないから 2.他人を不快にしたくないから 3.話せば分かるんだからわざわざそんな危険を冒す意味も無いと考えていた

3の反論。くどいけど冷淡に正確に話したって伝わらない。伝わる人でも、強く言った方が圧倒的に効力がある場合がある。僕は日常の中で穏やかに注意された場合、間違いを繰り返さないためにわざわざ自分で痛ましい感情をつくって自戒すると同時に経験として記憶に残すという作業をしてるくらいだ。最初からキツく言ってくれたら済む話だよなぁと常々思っていた。まぁ穏便に済むことは良いのだけど、少々効率は落ちるかなぁ、と。
 また、怒っている、不快であるという感情そのものを分からせることが大事であることも多い。奥床しくニコニコしてたら本気なのかどうなのか探る手間がかかるし、他人を不快にしたくないと思う人なら怒らせるようなことは避ける。
1,2の反論。これとても重要かと思う。この歳になると、分別のある人がただ短気でイライラしてるワケ無いのなんかみんな分かるわけだ。ニコニコして過ごせるのに、敢えて怒ってるように言っているのだな、わざわざ強く叱ってくれているのだな、と理解できる。それをまた怒る側も理解してるから、嫌われたり誤解されたりする心配は無い。…仮にそのへんが分かってない人がいたとしたら、その人こそがニコニコ言っても分からない奴だ。嫌われてでも正論を突き刺した方がお互い良いのではないかしら。




まぁぼく学生ですが。変にキレる人も穏やかにスルーする人も嫌い。
怒ることと叱ることは区別してあえて怒る話をしてるのよヽ(・д・)ノ★☆★

2012年7月16日月曜日

53  「Departure to Black Ocean」行ってきた。

7月15日(日) 晴れ 暑し

※ネタバレ含みます。
※全編うろおぼえです。
※偏見大いに含みます。
※紹介より記録が主旨です(・ω・`)

ひっきりなしに活躍を続けるIMERUATの東京での2回目にして今年最初で最後のワンマンライブ「IMERUAT live 2012 Departure to Black Ocean」に行ってきました。活躍の幅が広すぎてあまり網羅できていなかっただけに実際に参加できるのは嬉しいことでした。

さてさて…開場に間に合うように行ったのですが、まずはすごい人が吉祥寺スターパインズカフェの前にひしめき合っていてなかなか傍から見るには心が痛みましたものの、自分も痛みを与える列に入れてもらえばそんなことは口が裂けねば言えず、都会と人々の暑さ寒さに屈せず立ち尽くすことおよそ10分、整理番号順に入場が始まります。自分は前半の中程だったかな。

先に御客層についての論。前回よりも人数は増えて250くらい…でしょうか。常々年齢層が高いと言われていて今回もあらためて驚いたものの、子連れの奥様方もいらしていて、少々幅が広がったような、それとお一人様率が減ったような気もした…けど大きく変わりはない。前回憶えた顔には10個くらい会えました。

飲み物は昨年のライブ会場の二子玉川KIWAよりは少なめの印象。自分だったらBlack Oceanにかけて適当なスペシャルメニューを売るところ。入り口でムックリをもらい、すぐ物販の列に並んだものの、限定3個のカバンは既に完売。Tシャツが5色だったろうか、イメちゃんファミリーの新デザイン版も追加されてサイズも色々だったわりに自分の番でも緑色以外は僅少でした。ムックリ、ムックリケース、ステッカー各種、CD、そして浜渦氏制作のパンフレット。しめて5000円くらいでしょうか。スイスへの交通費にあてたいとか何とか。

近くで見たいってことで1階中程での立ち見を決意。男子が上手壁側、女子が下手入り口側に自然と結束している中、丈の都合もあってやや左に位置してお客さんをキョロキョロ観察。開場と同時に行かないと物が買えず場所も取れず開演までは1時間あるので、パンフレットを一読。内容はIMERUATと出演者の紹介や質問、一年間のライブスケジュール、なぜか平野義久さんのコメント、他写真等で、お手製にしてはなかなかよくできてるなぁと思いましたがまぁ細かく読んでも時間は余るので準備運動をして待機。女子陣はムックリを破壊せむばかりに練習。

いつしか音が消え光が消え声が消え、闇の中から人が現れ歓声が起こる。漸く航海が始まるかと思う矢先、「IMERUAT」稲光の音からライブは始まった。前回がIMERUATであれば今回はBlack Oceanが大きなテーマなのかと印象を受けたまま、「6Muk」「Little Me」「Leave me alone」と一気に演奏だったかな。憶えてない。

音は、会場の小ささもあるのか、全体的にライブらしい爆音と低音で、原曲を知らないと理解できないレベルに到達していた部分がいくらかあったと思う。演奏も、今までの芸術的な域の破壊を超えて文字通りの破壊に近かった印象があった。CDと同じことをしてもつまらないので飛び回るのは好いけど、破壊破壊また破壊…で軽く疲れたかしら。

メンバー紹介。浜渦正志氏はグダグダで口下手な人、竹本一匹氏はいつも一人でテンション高い人、田部井とおる氏の詳細はパンフレット、鈴木光人氏はIMERUATの音の全てを担う人、桑野聖氏は面白くないとこが面白い人…と真顔で仕切るMinaさん。全体的にかなり緊張しているようで、段取りミスるわマイク倒すわの一年間何をしていたのかと言われむもがなのシドロモドロっぷりでお客さんはホカホカ。曲や浜渦氏の紹介、後ろで流れているクールな映像の紹介、コンサートの紹介…危ないのが多かったですね。たぶん全体的に、自然体で本番になればなるようになるやろーってスタンスなのかなと存じますが、そこは温かいファンあってのものなのだと感心しました。

「Morning Plate」かわいい曲。子どもも聴いてるんだよなと考えて一人でウルッときてた。
「Battaki」ここで最大のミスw歌い始めがズレて半分近く謎な伴奏が続いた。転調の多い曲だったのが災いしたものの、これ以上無いくらいリズムで押すタイプの曲だったのは幸いだったかも知れない。IMERUATの曲はデータのトラックが多いから人数もキツければ一度ズレるとヤバいとは思っていたけど、そもそもよくライブやってるし、途中で修正したのはさすがです。まぁ、こういうときチームの力が見える気がして面白いし、終わったときは浜渦氏は笑顔だったw

アイヌの民族楽器ムックリ講座。説明はお上手だけど、狭いせいもあって過半数は鳴ってなかったでしょうか(^^;)自分は演奏できるしいろいろ動画もみたけど、Minaさんの音のが遥かに綺麗。浜渦さんも演奏披露したけど、「大きい音出せばいいってもんじゃない」そうで、「全ッ然ダメ!」と平素から罵られているとか。とりあえず面白い奏法を教えてもらえたのが嬉しかった。最後に「6Muk」をちょっと合奏。

置き忘れてきたグッズを急いで取ってきて息が切れたまま紹介するMinaさんを5人が押し黙って見守ってる時間ですっかり冷めましたが、一部ラスト「Shooting Star」さすがゲームの仕事長いだけあって雰囲気ばっちりだなと。音に合わせてシューティングするゲームなんて、ゲームコンポーザーとしては面白いんじゃないかなぁ。浜渦さんが精一杯キラキラしてる素敵な音だったー(人´∀`).☆.。.:*・゚

―――――休憩。お客さんがムックリをかき鳴らさむとする中で場所争奪戦が静かに起こり、恙無く時間は過ぎつ―――――

第二部、「Haru no Kasumi」に乗ってカメラとともにMinaさん登場。何とかやりきった!
そのまま光人氏が位置について「Left」演奏。受話器をマイクにして完璧に合わせていました。スクリーンにはMinaさんが無断で掲載された新聞記事。にも見える抽象的な画と、日本語字幕。光人氏も凄くて個人的にこれはものすごくドキドキしてるまま全員出てきてつなげて「Giant」。スクリーンにはお寺の地図記号を崩したようなヘンな図がはためいてて、激しいリズムが体を叩くように謳う!映像にも2曲の関連は保たれて、煮え返る主張を持ったまま、、まさかの「ガプラ樹林」。これは気持ちよく癒えた。とかいう感じだったような気がする。ここが一番感動した。

新曲。ライブだからなのか、かつてないほどのドッカドカの4拍子ロック。リズムありき。こういう方向に進んでいくのも悪くないです。
アニメ「貧乏神が!」から一曲。パッパとできちゃいそうな曲だけどかなり楽しかった!
「Yaysama」感想が美しい〜。毎回曲が進化していくのも魅力。自分が間違えておいて(?)田部井さんに「大丈夫ですか、間違えませんでしたか?」と訊いちゃうMinaさん。

ラスト「Black Ocean」静かな夜の海に切り裂くような打音で緊張感ドーン。海に乗り出すシーンはギターが笑えないくらいダッサダッサダサでワロタww …立ち疲れて脚もいい感じに痺れて感覚が無くなってきているところにあの暗い海を漕ぎ出す曲に遭う体験はなかなか成功だったかと思う。
つづけて「閃光」一番の盛り上がり、そして「Choose to Fight」。この曲はここまで戦ってきて初めて自分の中で感動できるものになった。ゲームはやってないのに、クリスタルのモチーフが見えてくると気が遠くなったですな。

アンコール「Springs」ネタのつもりらしいけどなかなか壊れてて言うほどしっとりしてないw
実はしくじって悔しいからってことで「Battaki」を穏便にもう一度演奏。ここにきて「Battaki」の曲紹介。
再度「Black Ocean」でダメ押し。2番のサビ前ラストがこの曲唯一のキマるところなんだけど、1回目の演奏でしくじって2回目だけ成功したのは狙ってないと思うけどちょっとドキッときた。

18時発で終わったのは21時頃でしょうか。時間が押してるので恒例のサイン会は手短に!という感じが握手しててすごい出てたw 何人の会場までサイン会できるのか今から気がかりです。終わったばかりのライブのチラシもらって帰った。あったの知らなかったw

おしまい。ちろっとん★☆★