下書きが溜まって5月は何も書いてなかったw まだ方向性が定まらないから臆病なんすね。
関東ではすっかり日が長くなったこのごろです。落ち込んだりもしたけれど私は元気なう。
5月をちょこちょこと反芻する。
◎3月に鬱と闘い、4月に立派な子どもになるという夢を研いで以来、行動に迷いが大きく減った。
◎表現すること、世界に踏み込んで変えることに引き続き興味が大きく、日常生活の改善が続く。
◯精神と肉体の関係を以前より強く信じて、笑顔の練習が続く。肉がついたと言われるまで豊満になれた。
◯肉体同士の関係にも理解が強くなり、肩、骨盤、手脚、視力、声、顔、髪まで感覚がつながった。
◎物事を只管よくみる。音や自分の精神や世界の秩序や他人の哲学を、立体を見るかのように感じるようになる。
×文章を書かないので頭が理性的にならない。論理がうまくいかない。
子ども好きな人つながりで、初めてのオフ会した。不具合により少人数で、話は真摯で幅広く、いろんな新しい人の世界を見たい思いが強まってた自分には非常に都合の好い心持ちと実績を持つ人達だった。
彼らに会った翌日には顔見知りの子どもに話しかけて別件で会う用を作り、半月ほど後には顔も知らない子どもと一緒に遊ぶ経験を初めて得、子どもと触れ合うために必要なことを山ほど思い知って、勉学や運動、相変わらず表現の向上にもやる気が上がる。
就活の時期、ビジネスやITに明け暮れる友人、惜しまれつつ収監される生命の扉。成人を越えてから漸く、「お金って必要ですかねぇ」という子どもの問いに、比較的素直な答えを出せて、感動を曲芸にせむとす。
世界を広げたいから、知らない人にも臆せず楽しく話せるようになりたい。そう思って笑顔や音楽や言語や社会性についても考えてきた。考えるだけで行動していなかった人は、行動してからの成長は速くても、しかし幼い頃からの土台の無さが表れたか、失態が晒されることも多く、綿密でワイルドな実力をさらに求める。
どうせうまいこと描けないなら、幾分日記的に描いてみてもいい。スランプのときは、とにかく描いて描いて描きまくる、それでも描けなかったら暫く描くのをやめてみる★☆★
0 件のコメント:
コメントを投稿
( ^^) _旦~~ おきがるにどうぞ。