2011年10月24日月曜日

44 少年-OIYASUSHI-

2011年10月24日(月)うらめ

夏ごろから繁く思うことがござる。主に職務、業務、教育について。
就職の知識と意欲など吹かずに飛ぶ程しか無い私が論じるのだから戯言と言って然れよ。

「こいつら仕事できねーな」自分の仕事中のみならず、他のお店とか企業に赴いてもほぼ確実に思う。例えば…

   ・言われたこと、書いてあることがその通りにできない。
   ・分からないときに訊かないで勝手にやっとく。
   ・発言が聞き取れない、間違ってる、回りくどい等で伝わらない。
   ・一つの仕事を分割払いしたり、期日が早いものを後回しにしたりと、効率が悪い。
   ・遅い。急がない。
   ・空気読まない。状況の把握しない。
   ・元気無い。楽しくない。表情がウザい。

なんでそれで仕事できねーって言うかって、こういう考えがある。

   ・つまり上の項目ってのは効率悪い。俗っぽく言えばつまり頭悪い。同じ時間でできる仕事量が違うわけだ。教育しにくければ時間がかかる。声が聞こえなければ時間がかかる。また、楽しくなければ能率が落ちるという思想を当然と思えるかどうかに若輩の私は思想の深みと広がりを感じる。以前いろいろ書いている通り、繋がりを見る広い目に関わる。
   ・大体の原因はコミュ障だ。就職において、コミュニケーション能力が最重要視されると聞く。これは同感だ。英語しか喋れない人と仕事はしたくない。共感する能力が無ければ理念の下にある仕事を共にするのは難しい。まずは考え方、つまり根本から合わないといかんし、仕事はまずは他人の為。これ当たり前分かってない人約8割。

----------------------------------------

   そして、小学生の算数を繁く教える中で「この考え方ができないと仕事できない大人になる」という繋がりが分かってきた。これはかなりはっきりしたことだと思える。例えば…

   ・文章に書いてあることを理解しない。何がどうなっているか想像しない。
   ・ちょっとの間でも記憶していられない。どれがどれか注意して憶えてない。
   ・正確に写し取らない。自分で書いた数字すら汚くて読み間違える。
   ・計算の意味を考えずに、どの問題にはどの解法、と暗記している。
   ・自分で考えないですぐ他人の力に頼る。その場が良ければいい。


   そもそも小学校の勉強なんか役に立たんと思う?そもそも学業が役に立たんと思う?国をあげて教育に力を入れる意味が分からない?それはまた広い目が無いと言えば済む。
   例えば紙を印刷して半分に折る作業を二人でやる場合、これを分担しないで、印刷を二人でやってその後で半分折りを二人でやると、道具や場所が足りなくて待ち時間が出るし、二人ともが二つの仕事を覚える必要があるし、せっかく覚えてきたところで半分しか無いから遅いまま終わるし、終わった後二人とも一気に仕事が無くなって無駄な時間になるし…。
   こんな単純な仕事でもいくらでも可能性や方法がある。この程度言われれば変だと分かるだろうけど、実生活ではこういうこと約7割の人がやってる。約9割の人がとっさに良い方法を考えつかない。そして大事なのは、これらの仕事を上手に行うことは小学生の算数の問題が数値化されているか否かの違いだけで、何も変わり無いということ。


改めて、どういう考え方ができないとどういう大人になると考えているか、例えると…

   ・理解しない、想像しない   →   まずしっかり話聴かない。で、自分で仕事できる道筋を想像しないから進み出す方向が分からないし、事前に問題点に気付けないから何度も訊きにいくことになる。当然、自分で企画をしても問題点だらけ。って大人になりそう。

   ・記憶しない、注意しない   →   目の前のものにとらわれ過ぎ。あっちをするとこっちが抜ける。違うものを混同する。何に何の意味があるのか理解してない。使えるものも捨てる。

   ・正確に書き写さない   →   やっぱ正確さに欠ける。めんどくさがりだったり、自分が正しいと思ってるところが強くて、勝手なことする。しかも間違いを認めない。

   ・すぐ暗記、すぐ他力   →   いろいろ表面的に考えてる。応用力無し。もしくはやる気無し。ただしこういう人は、大人になるにつれて笑顔と挨拶だけは良くなるパターンが多い

----------------------------------------

   …と、考えているとき、折しもお古のSPI対策の本を勧められて見てみたところ、実に小学生の算数の問題ばかりじゃん。しかもよく見たら、問題分に書かれていることを図に描き直してみれば答えは一目瞭然であるというのに、わざわざ連立方程式を立てては数字を操作するだけの意味の無い解法を「時間をかけない解き方」として手順を暗記させようとしていて、SPIの意図とは不適合ではないかと思える書物だったのは伏線的余談。

   雇用側がこれを求めてるってことは、つまりこの能力が仕事の役に立つってことだよね?履歴書の大学も見るけど、小学生の問題解けるかも改めて問う。そして、それができない人がけっこう多いからこそ実施するんだろうと思います。


   10年前くらいに【九九のできない大学生】なんてニュースになったじゃん。私は子ども心に「あんなのメディアの誇張か、本当だとしても勉強なんか全然したことないような人つかまえて言ってんのか、そうじゃなくても日常で算数なんか使わなきゃ忘れもするだろ、だってお母さんもできないし!」と思ってる時期がありました。しかし未だに九九のことが一日でも頭を離れたことが無いのはそうなんだけど、今になって目からウロコが落ちたのは、全国的に有名で就職に強いと言われる大学で専門に数字を扱う大学生ですら、三角形の面積の出し方や小数点の計算やらを次々に間違えまくり、それが一人や二人じゃないことだ。ちなみに目からウロコという言葉は初めて使ったかも知れない。あぁ、今気づいたけど彼らは正にゆとり世代なのか。

   就職大変な時期が続いてるし、何だかんだ言って小学生の頃から仕事したくないなーっていう不安をずーっと持ち続けて成長してきたのが平成の若者だと思うんだけど、周りの現状を見てみて、なるほどこれなら自分が社長(笑)だとしてもどれも雇用しない。こういう人が真っ先に落ちるんだと、半ば安心して相変わらず勉強をサボっている。

   こんなに上から目線なのは、一般常識は無いけど考えることだけは質量をこなしてきて、罵倒されても評価されることは僅少だったので、ちょっと驕っておきたいから。大学受験の時のようには振り回されないで自信を持っていたい。

----------------------------------------

      しかし一番言いたいことは子どものこと。

保護者は勇気を持って、子どもたちに、ぜひ早めに、しっかりした教育をしてあげてほしいということだ。   先行きの暗い現在、子どもに可哀想な未来を迎えさせないための保護者の義務と考えてもいい。


   最近子どもブーム同様に教育ブームを感じてるので少し安らかではあるのだけど、今は住んでいる地域などによって教育の格差がものすごく激しくなってるので、全然包括的ではない。
   算数じゃなくてもいいんで、どちらが福利になるのかよく検討されたい。

----------------------------------------

…まぁあくまで上に書いた能力は業務を行う上の最低限の基本であって、そこから上がむちゃんこ大変だと思ってるんだけどね。

また近いうちに算数がどう役に立つのかとか、算数さんについて秘めたる想いを少しばかり書こうと思う★☆★

        

0 件のコメント:

コメントを投稿

( ^^) _旦~~ おきがるにどうぞ。